NEWS・イベント
2012, 12/7
世間よりもちょっと早い、恒例の研究室忘年会を行いました。
幹事の尾崎君の挨拶から始まった一次会はカルビ焼大将@田上で焼肉にビール!
研究室OBの松岡君も降臨し、焼肉ビールが続きます。
二次会は田上のマダムにランチが評判との馬づらへ。
今年もたくさん研究し、たくさん飲みました。
次回は応物投稿後、新年会!といきたいところです。
2012, 12/6
B4の中間発表を行いました。
各自、万全の状態で臨んでもらい、2月の学類内発表と年度末の応物発表は盤石な体制で迎えられそうです。
(と期待しております)
2012, 11/16
平成24年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会@富山市に7名が参加・発表を行ってきました。
M2 久々湊:Ru電極を用いたa-Fe2O3薄膜の作製と光起電力効果
M2 塚田:ミスカットNb:SrTiO3基板上に作製したBiFeO3極薄膜の表面モフォロジ評価
M2 西村:水リフトオフプロセスによるマトリクス型酸化物キャパシタの作製
M1 尾崎:MOS型電荷蓄積メモリ素子におけるデバイス特性評価の検証
B4 丹羽:Ca(OH)2の潮解性を用いたPZTキャパシタ構造の形成
B4 広瀬:Au/(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3/TiO2/p-Si構造におけるメモリ特性評価
B4 野村:エピタキシャル(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3薄膜の欠陥準位評価
初日、第一陣の発表後@16時
(これから一杯?といった晴々な表情)
二日目、第二陣の発表前@9時
(M2とB4で緊張感の差が明確に出ている一枚?)
2012, 9/29
研究室の大学院生中間報告会を行いました。
9時から19時までと長時間でしたが、無事に各自から進捗が報告されました。
2012, 9/25
横浜で開催されたInternational Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM 2012)に参加してきました。
森本教授「Micropatterning of crystallized Pb(Zr,Ti)O3 films by deliquescence of amorphous MgO」
2012, 9/25
京都で開催されたSolid State Devices and Materials (SSDM2012)に参加してきました。
川江准教授「Fabrication and characterization of MFIS capacitor structure with
ferroelectric (Bi,Pr)(Fe,Mn)O3 thin films」
2012, 9/19
2011年日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム@名大に参加・発表してきました。
D2野村「(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3薄膜におけるエレクトリックモジュラスの評価」
2012, 9/11
2012年秋季 第72回応用物理学学術講演会@愛媛大学に参加・発表してきました。
M2川崎 「BiFeO3/SrTiO3/B添加ダイヤモンド積層構造の疲労特性評価」
M2瀬戸 「金属/(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3/SiO2/p-Si構造の電気特性に対する上部電極の影響」
M2立居 「(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3薄膜における誘電損失の活性化エネルギー評価」
D2野村 「(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3薄膜における分極飽和特性の面方位依存性」
会場となった愛媛大学
松山市内は路面電車が走っていました
(最近の秋季応物は路面電車のある都市が続いている?)
松山城近くにある研究所ではない、東雲神社
2012, 8/31
研究室に所属する院生の就活およびB4の院試への長かった取り組みを労う慰労会を行いました。
ビアガーデンは暑く、おでん屋が涼しいという特殊環境(食に適している?)で互いの苦労話を交えつつ、今年度後半の研究活動に向けて元気よく飲みました。
全員元気を取り戻したところで、まずは来月の応物学会@愛媛、セラ協@名古屋に向けて頑張りましょう。
2012, 6/6
応用物理学会 北陸・信越支部講演会で、名古屋大の坂本先生に本学で御講演いただきました。
講演題目「機能性酸化物材料のケミカルプロセスによる合成と特性評価−強誘電体薄膜を中心に−」
坂本先生が取り組んでおられる、CSDを中心とした薄膜合成プロセスの詳細とそれを用いた高機能酸化物材料の創製に関して大変分かり易く御教示いただきました。
また、御講演の後、当研究室での取り組みに関して多岐にわたるアドバイスを多数いただき、大変勉強になりました。
2012, 5/24
強誘電体応用会議(FMA29)@京都に参加・発表してきました。
M1 山崎「Nd置換BiFeO3強誘電体薄膜における分極誘起光起電力効果」
川江准教授「化学溶液法による多結晶ダイヤモンド上への(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3薄膜の作製と評価」
ほぼ毎年参加している会議ですが、何とはなしに「誘電体」よりも「圧電体」関連の報告が多数となってきている印象でした。
(そして、いつも通りデジカメを忘れました)
2012, 4/26
研究室の新人、B4の歓迎会@猿煙を行いました。
今年は昨年の約2培の7名が配属されました。
毎年恒例、研究テーマ復唱も余裕でクリア(期待値上昇)
和やかに飲みつつ、研究室志望動機の聴取もしっかり?やっていたようで。
今年度メンバー総勢22名、健やかかつ懸命に頑張っていきましょう。
2012, 3/22
平成23年度卒業・修了者の卒業・修了式、謝恩会が行われ、二次会で研究室コンパを開催しました。
まずは謝恩会で卒業・修了の喜びを同級生達と共有し
元気よく研究室コンパへ
修了する先輩へ感謝を込めたプレゼント、そして修了生からは各々の研究室生活を振り返った一言
OBの大西君、金村君も駆けつけ、最後に全員で一枚。
皆さん、卒業・修了おめでとうございました。
2012, 3/19
2012年日本セラミックス協会年会@京大に参加・発表してきました。
川江准教授「(Bi1.0Pr0.1)(Fe0.97Mn0.03)O3/SrRuO3-Pt/CoFe2O4積層構造の作製とME効果に関する検証」
シンポジウム講演やポスター発表の会場となった時計台記念館
現在の折田先生像は地デジカでした。
2012, 3/15
2012年春季 第59回応用物理学関係連合講演会@早稲田大学に参加・発表してきました。
B4山崎「Nd置換BiFeO3強誘電体薄膜における分極誘起光起電力効果」
B4尾崎「Al/Al2O3/Al-rich Al-O/SiO2/p-S構造におけるメモリ特性のアニールによる改善(I)」
M2加藤「Al/Al2O3/Al-rich Al-O/SiO2/p-Si構造におけるメモリ特性のアニールによる改善(II)」
川江准教授「多結晶ダイヤモンド基板上へのBiFeO3薄膜の作製と高温特性評価」
無事に発表も終わり、安堵の表情の学生君達
卒研・修論発表から続けざまに頑張ってもらい、お疲れ様でした。
2012, 2/20
平成23年度 卒業論文発表会でB4・3名が発表を行いました。
発表後に発熱してしまった人もいた?との事ですが、皆さん堅実にやり遂げました。
次は春季応物が控えておりますが、まずは休養しつつ来月中旬まで力を温存しておきましょう。
2012, 2/14
平成23年度 修士論文発表会でM2・4名が発表を行いました。
直前で体調を崩してしまった人が多数?出ながらも皆さんしっかりやりぬきました。
学生生活ラスト1ヶ月半を満喫するべく、まずはしっかり休養を取ってください。
2012, 1/21
昨年11/18に発表を行った平成23年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会において、M1の川崎君が講演奨励賞を受賞しました。
M1 川崎「多結晶ダイヤモンド基板上に堆積したBiFeO3薄膜の特性評価」
昨年度に引き続いて当研究室から受賞させていただき、年始から良いニュースとなりました。
また、共著者の皆様および当該研究の遂行に御協力いただきました多くの方々に心より感謝いたします。
2012, 1/6
科研費・特定領域会議「配列ナノ空間を利用した新物質科学」に参加、発表を行ってきました。
川江准教授「元素置換BiFeO3/ボロン添加ダイヤモンド積層膜の作製と評価」