NEWS・イベント
(過去分はこちら 2009年)
2010, 12/10
毎年恒例の研究室忘年会を行いました。
一次会の様子。まだまだ元気です。
卒業生の的場君、降臨。場は加速し始めた。
色々ありつつ、集合写真@ミスド前。
今年も無事に研究・勉学に励めました。
来年もこの勢いで元気に楽しくいきましょう。
2010, 12/7
研究室に所属するB4・8名の中間発表を行いました。
週末は恒例の研究室忘年会です。卒論執筆前にこれまでの疲れを癒してください。
2010, 11/29
大変お世話になっている東京理科大・岡村先生の研究室にお邪魔させていただき、当研究室で作製された試料の強誘電特性評価を行いました。
観測された測定結果は、春季応物発表と論文執筆に向けて鋭意検討中です!
2010, 11/20
平成22年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会@金沢大に8名が参加・発表を行ってきました。
B4 塚田「SrRuO3電極を用いたBiFeO3極薄膜キャパシタの作製と評価」
B4 川崎「BiFeO3と高濃度ボロン添加(111)ダイヤモンドを用いたMIM積層構造の作製と評価」
B4 瀬戸「CSD法により作製されたPr, Mn二元素置換BiFeO3薄膜の疲労特性評価」
B4 立居「Pr, Mn二元素置換BiFeO3薄膜の低温物性評価」
M1 劉「Bi1Nd0.05Fe0.97Mn0.03O3/LaNiO3/CoFe2O4積層膜の作製と強誘電特性の評価」
M1 棟朝「YSZフレキシブル基板上における(001)配向(Ba0.6Sr0.4)TiO3薄膜の作製と評価」
M2 寺西「PLD法による鉄系酸化物薄膜の作製と光電特性」
M2 大西「LaNiO3テンプレート層を用いたサファイア基板上へのYBa2Cu3O7-δ薄膜の作製」
発表当日の朝、緊張?の様子。
発表後、笑顔有り、憔悴有りと様々な表情ながらも、まずはやり遂げました!
2010, 11/13
磁気応用工学研究室と合同で秋の東北名物・芋煮会を行いました。
切っ掛けは東北出身の川江と東北在住経験ありの上野先生の何気ない会話
「金沢の秋って、意外にイベント少ないですよね」、「芋煮いっときます?」
で始まりました。
電子物理メンバー
磁気応用工学メンバー
参加者は総勢40名!
2010, 11/2
つくば市・エポカルつくばで行われた「23th International Symposium of Superconductivity (ISS23)」に参加、発表をしてきました。
川江講師「Fabrication of c-axis oriented YBa2Cu3O7-x thin films on quartz substrates with LaNiO3 template layer by pulsed laser deposition」
会議は話題の鉄系材料に関する報告が非常に多く、新発見に対する盛り上がりを肌で感じる雰囲気でした。
また、会議後、ダイヤモンドおよび低温物性評価で大変お世話になっておりますNIMS・高野先生グループの皆さんと御一緒させていただきました。
2010, 9/24
就職活動・院試・応物発表等々の6月から続いた数々の事に対する慰労を目的とした研究室コンパを行いました。
今回も開始直後からいっときます。
飲むほどにおおいに盛り上がり、
今年度後半に臨むべく、英気を養いました。
(次回は忘年会です)
2010, 9/15
2010年秋季 第71回応用物理学学術講演会@長崎大学において、M2芳里、M2大西が発表してきました。
M2芳里「BiFeO3/ボロン添加ダイヤモンド積層膜の作製と評価」
M2大西「レーザリフトオフ法を用いたYBa2Cu3O7-x薄膜のパターニング」
会場の長崎大学は結構広かった他、禁煙が大変徹底されているキャンパスでした。
市内を走る路面電車と長崎新地中華街
さらに、最終日に九大・田中先生の研究室を見学させていただきました。
箱崎からキャンパス移転した伊都キャンパスは、開発途中ながら広大な敷地に工夫の施された作りのビル群が立ち並んでおりました。
2010, 8/25
東京理科大・岡村先生の研究室にお邪魔させていただき、当研究室で作製された元素置換BFO薄膜の強誘電特性評価を行わせていただきました。
今回も無事に観測された結果は、来月の応物学会で発表予定です。
2010, 7/27
東北大学の永沼先生が金沢大へ来訪され、講演会を行いました。
先端材料・デバイス研究会「マルチフェロイックBiFeO3の強誘電性および磁性」
講演会では、BiFeO3およびマルチフェロイック材料に対する最先端の取り組みについて懇切丁寧に御紹介いただきました。
その他にも、研究室所属の学生と種々の実験結果に関して議論していただき、大変良い勉強となりました。
2010, 7/9
RCBJSF-10でのダブル受賞のお祝い会を行いました。
森本先生の乾杯の合図を待つ一同?!
ラウンジいっぱいにメンバーが集まり、今後の研究活動(B4は院試?)に向けて各々談義しました。
2010, 7/2
6/22に発表を行った10th Russia/CIS/Baltic/Japan Symposium on Ferroelectricity (RCBJSF-10)において、M2野村君、川江講師がYoungt
Scientsit Awardをダブル受賞しました。
M2 野村「Characterization of ferroelectric properties in (Pr, Mn)-codoped
BiFeO3 thin films at low temperature」
川江講師「Room temperature ferroelectric/magnetic properties of Bi1Nd0.05Fe0.97Mn0.03O3/Pt/CoFe2O4 layered thin film grown by pulsed laser deposition」
共著者の皆様および当該研究を遂行する上で御協力いただきました多くの方々に心より感謝いたします。
2010, 6/29
韓国・済州島で行われた「7th Asian Meeting on Ferroelectricity and 7th Asian Meeting
on ElectroCeramics (AMF-AMEC-2010)」に参加、発表をしてきました。
川江講師「Fabrication of metal-ferroelectric-semiconductor capacitor composed of Au/(Bi,Nd)(Fe,Mn)O3/Nb:SrTiO3 and their characteristics 」
正確な人数を確認していませんが、かなりの参加者数であったように感じました。
バンケットも演出に凝った内容でした。
さらに、川江の大学院生時代における恩師である国立済州大学・金教授の研究室を訪問させていただきました。
済州大学は凄く広い+近代的な作りの建物が多数ありました
(さらに、土地柄を反映してかキャンパスの中にはゴルフ場もありしました)
脅威の微細加工を実現する金教授開発の3D-FIB装置
約6年振りとなる再会でした。
(右は滞在中に大変お世話になった研究室の皆さんと)
2010, 6/21
東工大・すずかけ台で行われた「10th Russia/CIS/Baltic/Japan Symposium on Ferroelectricity
(RCBJSF-10)」に参加、発表をしてきました。
M2 野村「Characterization of ferroelectric properties in (Pr, Mn)-codoped
BiFeO3 thin films at low temperature」
川江講師「Room temperature ferroelectric/magnetic properties of Bi1Nd0.05Fe0.97Mn0.03O3/Pt/CoFe2O4 layered thin film grown by pulsed laser deposition」
また、日頃より大変お世話になっている東工大・舟窪先生の研究室を見学させていただきました。
ポスター発表に臨む野村君
2010, 5/28
科研費・特定領域会議「配列ナノ空間を利用した新物質科学」に参加、発表を行ってきました。
川江講師「元素置換BiFeO3/ボロン添加ダイヤモンド積層膜の作製と評価」
2日目の会議後、領域研究の先生方と御一緒させていただきました。
2010, 4/28
電子物理・新B4の歓迎懇親会を行いました。
今年は8名のB4が配属されました。
幹事・M1松岡君の司会の下、個性的なメンバー紹介が続きます。
もちろん、院生も負けていません。
総勢21名、今年度も楽しく研究・勉学に励んでいきましょう。
2010, 4/9
電子物理・新M1の加藤君と劉さんの歓迎懇親会を行いました。
時代の流れとはいえ、就職活動真っ盛りのM2の出席状況が・・・
と思っていたら、回路素子・卒業生の的場君が駆けつけてくれました!
月末には新B4がやってきます。今年度も元気良く頑張っていきましょう。
2010, 3/23
平成21年度卒業・修了者の卒業・修了式、謝恩会が行われ、二次会として研究室コンパを開催しました。
謝恩会では、専攻長・森本先生の御挨拶に始まり
B4鵜飼君が電子情報通信学会優秀学生賞を受賞!
さらに一昨年に続き、ビンゴゲームでM2福田君がデジカメをゲット!
二次会では、研究室M1と新M1加藤君、さらに回路素子研究室メンバーが合流
すごく飲んでました
最後に全員集合@片町広場?
皆さん、おめでとうございます。
2010, 3/20
2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会@東海大学において、B4中井、M1野村、M2ファラ、M2西岡、M2前田、川江講師が発表してきました。
B4中井「Chemical Solution Deposition法によるPr,Mn二元素置換BiFeO3薄膜の作製と評価」
M1野村「Pr,Mnニ元素置換BiFeO3薄膜の低温物性評価」
M2ファラ「Au/BNFM/Nb:STO構造を用いたMFS型キャパシタの作製と評価」
M2西岡「(Bi1.0Pr0.10)(Fe0.97Mn0.03)O3を用いたMFIS構造の作製と評価」
M2前田「Al/Al2O3/Al-rich Al-O/SiO2/Si構造のメモリ特性(U)」
川江講師「PLD法によるBi1Nd0.05Fe0.97Mn0.03O3/Pt/CoFe2O4積層膜の作製と強誘電・強磁性特性の評価」
会場の東海大学はとてつもなく広かったです。
初日3件発表後、山梨大学の綿打先生・長尾先生と御一緒させていただきました。
2日目2件発表後、日も暮れて・・・
東京理科大、東北大、東工大、上智大の皆さんと御一緒し、学生・スタッフ共々親睦を深めさせていただきました。
2010, 2/23
平成21年度・卒業研究発表会で電子物理・B4の5名が発表を行いました。
2010, 2/15
平成21年度・修士論文発表会で電子物理・M2の8名が発表を行いました。
2010, 2/3
東京理科大・岡村先生の研究室にお邪魔させていただき、当研究室で作製された元素置換BFO薄膜の強誘電特性評価を行わせていただきました。