NEWS・イベント
2011, 12/7
研究室内でのB4中間発表を行いました。
用意も周到に無事に済ませ、年始の春季応物投稿に向けた足がかりも見えたきた?と思います。
週末の研究室忘年会で疲れを癒しつつ、頑張ってきましょう。
2011, 11/22
金沢市音楽堂で開催されたPlasma Conference2011 (Plasma2011)に2名が参加・発表を行ってきました。
M1 川崎「Structural and electrical properties of BiFeO3 thin films deposited on polycrystalline diamond substrates」
M2 鵜飼「Polarization-induced photovoltaic effect in Er-doped BiFeO3 ferroelectric films」
また、研究室からは会議のお手伝いに多くの学生君に出てもらいました。
2日目、会議終了後の懇親会の様子
(なかなか時間が取れず、写真が殆ど撮れなかったので・・・)
2011, 11/18
平成23年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会@金沢歌劇座に3名が参加・発表を行ってきました。
B4 尾崎「Al/Al2O3/Al-rich Al-O/SiO2/p-Si構造におけるメモリ特性のアニールによる改善」
M1 塚田「CSD法によるBiFeO3極薄膜キャパシタの作製」
M2 川崎「多結晶ダイヤモンド基板上に堆積したBiFeO3薄膜の特性評価」
発表後の安堵した表情?の尾崎君と直接指導をしているM2加藤君。
初日講演会の終了後の懇親会の様子
(金沢市の21世紀美術館の中で行われました)
2011, 10/23
昨年に引き続き、東北名物・芋煮会を行いました。
「和気あいあい、芋煮を楽しむ」に見えますが、実は雨が凄かったです。
(日程を決めた川江がやらかしました。幹事の久々湊君の適切な対応に感謝!)
でも、芋煮はとてもおいしかったです。
朝早くから準備をしてくれた学生の皆さん、ありがとうございました!
昨年は寒かった。今年は雨でした。来年こそは・・・
2011, 9/28
名古屋で開催されたSolid State Devices and Materials (SSDM2011)に参加してきました。
各種メモリ材料・デバイスの他、最も熱い電子材料であるグラフェンなどに関して、有意義な結果が多数報告されておりました。
また、応物・セラ協で大変お世話になっている名大・坂本先生の研究室を見学させていただきました。
CSD法における原材料の厳格な取扱いやプロセス管理に対して、大変良い勉強になりました。
2011, 9/20
就職活動・修士論文、院試・応物発表等々に対する慰労の研究室コンパを行いました。
まだまだ暑い。ビールでいきます。
年度後半に向け、英気を養いました。
(次回は芋煮でしょうか)
2011, 9/16
山梨大学学術研究会 物質の科学分科会にて講演を行ってきました。
川江准教授「非鉛強誘電体BiFeO3薄膜に対する元素置換効果と新規応用展開の提言」
(またしてもデジカメを忘れてしまい、写真を撮っておりませんでした)
また、会議後、大変お世話になっているクリスタルセンタ・長尾先生にセンター内の設備を見学させていただきました。
様々な単結晶育成に対応した数々のFZ装置や各種特性評価装置等、結晶・材料作製に向けた非常に層の厚い研究体制でした。
2011, 9/7
2011年日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム@北大に参加・発表してきました。
川江准教授「(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3/B-doped diamond積層構造の作製と高温動作に関する検証」
会場の北大はいつも圧倒される勇壮な佇まいでした。
(一般の観光客もたくさんいました)
ちなみに同時期に七帝戦をやっておりました。
2011, 8/31
2011年秋季 第72回応用物理学学術講演会@山形大学に参加・発表してきました。
D1野村「Pr,Mn二元素置換BiFeO3薄膜の高温特性評価」
M2松岡「アモルファスMgO層の潮解性を利用したBFO自立膜の作製と評価」
M2加藤「Al/Al2O3/Al-rich Al-O/SiO2/p-Si構造のメモリ特性」
M2劉「(Bi1.0Pr0.1)(Fe0.97Mn0.03)O3/SrRuO3/Pt/CoFe2O4積層膜の作製と電気磁気効果の検証」
M1川崎「BiFeO3/高濃度B 添加(111)ダイヤモンド積層構造における高温特性評価」
M1瀬戸「Pr,Mn二元素置換BiFeO3薄膜の疲労耐性向上に関する検討」
「二元素置換BiFeO3薄膜を用いたMFIS 型キャパシタの作製と評価」
M1立居「Pr,Mn二元素置換BiFeO3薄膜の分極値に対する活性化エネルギー評価」
M1久々湊「PLD法によるNb添加a-Fe2O3薄膜の作製と光電特性」
M1西村「アモルファスMgOの潮解性を用いたPZT薄膜のマイクロパターニングおよび評価」
今回、研究室では最近では過去最高の発表数(9名10件)であり、中でもM1の瀬戸君は2件の発表を行ってくれました。
第一陣の発表も終わり、他大学の皆さんと余裕の表情で飲んでます。
2日目も無事に終わり、互いに労をねぎらって飲んでます。
(右は応物懇親会の様子)
また、最終日には山形大学工学部・中島先生、マルチフェロ材料開発で大変お世話になっている東北大学・永沼先生の研究室にも訪問させていただきました。
2011, 7/29
長野・菅平で行われたNIMS高野グループ主催の超伝導サマーセミナーに参加・講演してきました。
D1・野村「Pr, Mn二元素置換BiFeO3薄膜の低温物性評価」
川江講師「マルチフェロイックBiFeO3薄膜に対する元素置換効果と強誘電体応用」
今も研究が熱い鉄系超伝導体の多岐にわたる報告や種々の材料合成に関するお話など、色々と学ばせていただきました。
夜は参加した学生君達への論文指導や研究談義で盛り上がりました。
2011, 7/11
オーストラリア・ケアンズで開催されたPacRim9に参加・発表を行ってきました。
D1・野村「Temperature dependence of ferroelectric properties in (Pr, Mn) codoped
BiFeO3 thin films」
川江講師「Structural and electrical properties of (Pr, Mn)-codoped BiFeO3/B-doped diamond heterostructure」
会議はセラミックス関連全般と非常に広い範囲を対象としたもので、誘電体の他にも粉体、生体材料など多岐にわたる分野の話を聞く事が出来ました。
また、会期中、高名な先生方と御一緒させていただきました。
マルチフェロイックBiFeO3の大家、ナンヤン工科大のJ.Wang教授と野村君
2011, 6/30
今年度のM2の就職活動が一段落した事、D1野村君の最近の活躍を労っての飲み会を行いました。
開始前、続々とメンバーが集結。
今回の世話人の久々湊君。
(細部に至るまでしっかりマネージメントしてくれました)
飲んで、語り合って、就活苦労談義?
次回は大学院入試と応物発表の終了後です。
それまで頑張っていきましょ。
2011, 6/16
大変お世話になっております上智大学・内田先生の研究室を見学させていただき、溶液堆積法に関しまして御教授いただきました。
歴史を感じさせる上智大学の建物の前で。
(もうすぐ創立100周年!のノボリがたくさんありました)
電気系な我々には、学ばせていただく事が本当にたくさんありました。
2011, 5/26
2011年"Ferroelectric Materials and their Applications (FMA28)"に参加・発表してきました。
川江講師「Dependence of electric properties of BiFeO3 ultra thin film capacitors on thickness of SrRuO3 bottom electrode」
2011, 4/28
電子物理・新B4の歓迎懇親会を行いました。
今年度は4名のB4が研究室に配属されました。
恒例?の研究テーマ名の復唱をクリアしつつ、
いっぱい飲んでました。
今年度も楽しく研究と勉学に励んでいきましょう。
2011, 4/21
BFO/ダイヤモンド積層構造に関する記事が北國新聞に掲載されました。
また、この成果は7月にオーストラリア・ケアンズで行われるPacRim9でも発表を行います。
2011, 3/28
山梨大学の長尾先生が測定の為、金沢大学を来訪されました。
また、滞在中、最近の取り組みについて研究室で御講演いただきました。
2011, 3/22
卒業・修了式、学科・専攻謝恩会、研究室追いコンを行いました。
謝恩会の様子
(昨年に続き、今年はB4塚田君が電子情報通信学会優秀学生賞を受賞!)
麗しき師弟愛?も色々あり。
全員揃って、一枚(まだまだ元気そう)
研究室M1も合流し、研究室追いコンが開始。
最後に再度、全員で一枚。
皆さん、卒業・修了おめでとうございます。
2011, 3/4
卒論・修論発表会の打ち上げを行いました。
今回は、新年会を行った焼肉たかんだに隣接する「KARAKARA」です。
今回も焼肉とビール。
超辛い鍋もありました。
今年度も残すは、卒業・修了式および春季応物のみとなりました。
最後まで楽しく・健康に+気を抜かずに過ごしていきましょう。
2011, 2/21
平成22年度・卒研発表会で電子物理・B4の8名が発表を行いました。
こちらも先週の修士発表と同様、部門再編がありましたが、傾向と対策?を学んだ事により何とか無事に発表出来ました。
発表前(緊張or余裕?)
発表後(笑顔で飲んでる?)
2011, 2/15
平成22年度・修士論文発表会で電子物理・M2の5名が発表を行いました。
今年度から専攻内の発表部門再編により従来とは専門分野の異なる多数の先生方にも聴講していただく事となり、大変だったかもしれませんが全員、頑張って説明を行ってくれました。
2011, 1/29
昨年11/20に発表を行った平成22年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会において、M1の劉さんが講演奨励賞を受賞しました。
M1 劉「Bi1Nd0.05Fe0.97Mn0.03O3/LaNiO3/CoFe2O4積層膜の作製と強誘電特性の評価」
年始早々、良いニュースとなりました。
また、共著者の皆様および当該研究の遂行上で御協力いただきました多くの方々に心より感謝いたします。
2011, 1/7
今年より試験的?に研究室新年会を開催する事となりました。
記念すべき第一回は大学の麓にある「焼肉たかんだ」で行いました。
焼肉とビールで滋養強壮。
今年度も残すところ僅かですが、M2・B4のみなさんは体調に気を付けながら卒業・修了に向けて頑張っていきましょう。
M1は就職活動ガンバって。