NEWS・イベント
(過去分はこちら 2009年, 2010年, 2011年. 2012年)
2013, 12/12
豊田工大の佐々木先生・熊谷先生の研究室にお邪魔させていただき、EBプロセスを行わせていただきました。
2日間の滞在中、ギリギリでしたが納得のいく試料作製まで漕ぎつける事が出来て良かったです。
2013, 12/6
B4の中間発表、さらに研究室忘年会を行いました。
2013, 11/28
応用物理学会・北信越支部講演会で、兵庫県立大の中嶋先生に本学で御講演いただきました。
講演題目「薄膜X線回折を用いた酸化物薄膜の構造解析 −強誘電体薄膜を中心に−」
2013, 11/22
応用物理学会・北信越支部学術講演会@金沢工大に参加・発表してきました。
M2尾崎「Al/Al2O3/Al-rich Al-O/SiO2/p-Si型フラッシュメモリの高温保持特性評価」
M1広瀬「ナノシート材料を用いたMoS2-FET構造の作製」
M1山岸「パルス測定を用いたNd添加BiFeO3強誘電体薄膜のReRAM特性評価」
M1木下「単結晶AlN基板上に堆積したBiFeO3薄膜の特性評価」
M1野村「(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3薄膜の高温特性に対するSrRuO3バッファ層の影響」
B4中西「a-CaOマスクを用いたダイヤモンド薄膜選択成長の検討」
2013, 11/12
International Conference on Advanced Electromaterials (ICAE '13)@韓国・済州島に参加・発表してきました。
M1丹羽「Micropatterning of Oxide Films by Atmospheric Pressure Plasma Jet
assisted Water Lift-off Process」
2013, 9/16
応用物理学会・学術講演会@同志社大に参加・発表してきました。
M1野村「(Bi, Pr)(Fe,Mn)O3薄膜の高温保持特性の評価 」
2013, 9/4
セラミックス協会秋季シンポジウム@信州大に参加・発表してきました。
川江准教授「元素置換BiFeO3薄膜の高温における分極保持能力の検証」(依頼講演)
M1丹羽「水リフトオフ法による酸化物微細加工の効率化に向けた検討」
2013, 8/8
International Conference on Advanced Materials, Energy and Environments
(ICMEE '13)@横浜に参加・発表してきました。
川江准教授「High temperature operations of Pb-free BiFeO3 film capacitor (Invited Talk)」
2013, 6/24
Collaborative Conference on Materials Research 2013 (CCMR2013)@韓国・済州島に参加・発表してきました。
川江准教授「Fabrication of BiFeO3/p-diamond hetero structure for power device applications (Invited Talk)」
また、川江の院生時の先輩である済州大・金教授の研究室を訪問させていただきました。
山形大の大嶋教授、中嶋教授と訪れた市場の様子
(その場で調理してくれる海産物は凄く美味しいです)
2013, 6/18
International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials
and Related Nanotechnologies(EM-NANO2013)@石川県立音楽堂に参加・発表してきました。
M2尾崎「Improvement of Memory Properties by N2 Annealing of Al/Al2O3/Al-rich Al-O/SiO2/p-Si Structure」
M1丹羽「Micropatterning of Pb(Zr,Ti)O3 Films by Water Lift-off Process using Deliquescence of Amorphous CaO」
M1木下「Fatigue Characteristics of BFO/STO/B-doped Diamond Layered Structures」
M1野村「Retention Properties of (Bi,Pr)(Fe,Mn)O3 Thin Film Stored at High Temperature」
2013, 6/5
Annual World Congress of Advanced Materials-2013 (WCAM-2013)@中国・蘇州に参加・発表してきました。
川江准教授「Fabrication of BiFeO3/B-doped Diamond Layered Structure and Its High Temperature Operation (Invited
Talk)」
2013, 5/22
強誘電体応用会議(FMA30)@京都に参加・発表してきました。
D3野村「(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3極薄膜の高温保持特性における分極疲労の影響」
2013, 4/19
2013年度に配属された新B4の歓迎会を行いました。
一次会は田上のたかんだで、森本先生の乾杯の御挨拶で開始!
二次会は、同じく田上の馬づらにて刺身・日本酒で続き、
連日の実験疲れが漂う幹事・丹羽君の背中のおかげで、
新B4を迎えた、研究室メンバーの結束が強化されました。
2013, 3/27
2013年春季 第60回応用物理学関係連合講演会@神奈川工科大学に参加・発表してきました。
川江准教授「ミスカット基板上に作製した(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3極薄膜の表面モフォロジと電気特性の評価」
M1山崎「Nd置換BiFeO3強誘電体薄膜における光起電力特性」
B4木下「BiFeO3/B添加ダイヤモンド積層構造における欠陥準位評価
B4山岸「α-Fe2O3薄膜の光起電力特性とそのドーピング効果」
無事に発表も終わり、余裕の3人
しかし、何故か木下君・・・
(進学意欲の表れと解釈しちゃいます)
2013, 3/22
平成24年度卒業・修了者の卒業・修了式、謝恩会が行われ、二次会で研究室コンパを開催しました。
M1、OBも参戦し、研究室コンパ開始
恒例のB4からM2への感謝の思いを込めたプレゼント
今年は少し趣向を変え、卒業するB4へM1からプレゼント
もてなしドームで卒業・修了生一同
OBも一緒に最後に全員で一枚。
皆さん、卒業・修了おめでとうございました。
2013, 3/17
2013年日本セラミックス協会年会@東工大に参加・発表してきました。
B4 丹羽「水リフトオフプロセスを用いた酸化物キャパシタ構造の作製」
B4 野村「(Bi,Pr)(Fe,Mn)O3薄膜の高温保持特性評価」
大岡山キャンパスの桜が少し咲き始めていました。
無事に発表を終え、お疲れ会の後のつけ麺
おまけ(中盛りvs丹羽君)
2013, 2/18
平成24年度 卒業論文発表会でB4・7名が発表を行いました。
2013, 2/12
平成24年度 修士論文発表会でM2・6名が発表を行いました。
2013, 2/2
昨年11/16に発表を行った平成24年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会において、M2の西村君が講演奨励賞を受賞しました。
M2 西村「水リフトオフプロセスによるマトリクス型酸化物キャパシタの作製」
昨年、一昨年に引き続いて当研究室から3年連続で受賞させていただき、今年も年始から良いニュースとなりました。
また、共著者の皆様および当該研究の遂行に御協力いただきました多くの方々に心より感謝いたします。